スリキン、戦国時代なら盛り上がってた
三国より戦国の方が人気ある
昨夜は友達の快気祝いに2人で飲みに行きました。いやなんか、友達の方が「入院中寂しかったから」とかなんとかで。突発的に会える友達がいるのってステキ。
友達は戦国大戦、私はスリキンやっているのをお互いに知っているので話題は自然にそこになります。私も戦国大戦やってましたけど、大筒が1つの頃だったので4つある今の戦国大戦なんてまずできない……。
話の中でパッと出た話題の1つがタイトルにある通り「スリキンが戦国時代なら盛り上がってた」でした。今って戦国時代は知っているけど三国志は知らない層が多いらしい……。まぁ確かにそんな感じもします、いわゆる歴女も戦国・幕末ばっかりで三国の人は少ない、バサラがあるのも戦国に人気が偏っている要因でしょうか。
無双の影響で1対多や各キャラのイメージが強いと思われている三国志で、2万人の騎兵率いて部隊同士ぶつかりあうスリキンは敷居が高すぎるって。んー、合戦の本来ある姿はあれなんでしょうし、ハイジャンプしたり目からビームが出たりしない三国志ゲームがしたかったからピッタリだったのですが。でも万人受けはしないんでしょうね。
※ ※ ※
でもショックですね、題材として三国時代より戦国時代の方が人気あって、もう劉備や曹操の名前すら知らない人がいる。ゲームの想像はできないですが、スリキンも戦国時代だったらもう少し人気はあったのかもしれないです。名前は変わるけど。
サイト内検索
プロフィール

赤月あかり(sharp78)
京都生まれ京都育ち。
アプリやサイトを作ったり、プロ野球観戦やゲーム・麻雀をしたりしています。
キーワードは「ちょっとしたキッカケ」を届けたい!!